仕事中の暇つぶしで一番大切なポイントは、バレないこと。
パソコンのあるなしや、職場の環境によってはできる暇つぶしの範囲も違ってきます。
そこで今回、仕事が暇な時にできる暇つぶしの方法を
「ネットが使える場合」
「ネットが使えない場合」
「パソコンがない場合」
この3つに分けて紹介したいと思います。
目次
ネットが使える場合の暇つぶし
パソコンもしくはスマホが使えるという状況の人におすすめな暇つぶし方法。
ただし、くれぐれも背後や周りの視線にご注意を!
ネットサーフィンする
定番中の定番。
それだけに、新たなサイトを発掘できずにマンネリ化しがち。
私が普段日参している、おすすめサイトをまとめてみました。
SNSをする
twitterやLINEといった定番のSNS。
仕事中にtwitter眺めていても、時間帯によっては多くの人も仕事中なためタイムラインも止まって見えるほど緩やかということもざら。
過去のtwitterの人気ツイートランキングもかなりの時間泥棒です。
アプリゲームをする
ツムツムやパズドラといったパズルゲーム、あるいはグランブルーファンタジーや白猫プロジェクトといったRPGなど、ゲームのアプリをすでにプレイしている人も多いかと思います。
もし職場で人目を気にせずにスマホができるなら、レベル上げやランキング上げの絶好のチャンス!
ちなみに私がよくプレイするのは「Fate/Grand Order」です。
ブラウザゲームをする
スマホのアプリゲームとはまた違った面白さがありますね。
「艦これ(艦隊これくしょん)」は定番中の定番といえるブラウザゲームです。
メインターゲットの男性だけでなく女性にも人気がありますね。
逆に「刀剣乱舞」は女性に大人気。
最近だと「文豪とアルケミスト」もユーザー数がぐんぐん伸びてますね。
私が昔からよくやっているのはYahooゲームです。
無料でプレイできるうえに、種類も豊富!
「ラーメン魂」でひたすらラーメン作って売りさばくのが快感。
難点は、遊ぶ度にラーメンを食べたくなることでしょうか・・・。
賃貸情報を見る
実用的な暇つぶしサイト。
引越しを考えていない人でも、いま住んでいる場所の相場やご近所のマンションの家賃が分かったりして見ていて飽きない。
掘り出し物の物件を見つけると、衝動的に引越したくなることもしばしば。
「もし次に引っ越すならどの駅の、どんな部屋にしよう」
「もしお金があったら、こんな部屋に住みたい」
と想像しながら高い部屋を見るのも楽しい。
ネットが使えない場合の暇つぶし方法
パソコンはあるけどネット環境はない、あるいはネットが禁止されたり監視されたりしている・・・・・・。
そんな職場でもできる暇つぶしを紹介します!
パソコンに入っているゲームで遊ぶ
WindowsのPCに内蔵されているソリティア、マインスイーパーなどのゲーム。
単調ですが、ハマる人はとことんハマる奥深い面白さ。
手順書作成
自分が普段やっている作業のマニュアルを作ってみる。
「誰にでも、わかりやすいように」作るのは意外と大変・・・・・・だからこそ絶好の時間つぶしにもなります。
一度作っておけば、自分が休んだりして不在の時でも、そのマニュアルさえあれば誰でも作業がこなせるようになります。
あるいは部署が変わったり退職したりする時にも、急いで用意せずに済みます。
文章なので定番はワードだけれど、意外とエクセルの方が画像貼りやすいし修正も簡単なのでエクセルで作成するのがおすすめです。
タイピング練習
ブラインドタッチが苦手、という人におすすめ。
ブラウザゲームでも無料のタイピングゲームが公開されていますが、ネットが使えない場合の練習方法を幾つか紹介します。
【準備】
まず、使うツールは文章を打ち込めるソフト・・・・・・なんでもいいのですが、ワードやメモ帳やサクラエディタといったシンプルなものを用意します。
【コツ】
「手元を極力見ずに、画面だけ見て」打ち込むこと。
<レベル1>「あいうえお」「かきくけこ」~「わをん」を打ち込む
単純だけど基本系の練習方法。
画面を見ずに、ひたすら「あいうえおあいうえおあいうえお・・・・・・」と打ち込む。
指のポジションに注意しながら、指が完全にキーの位置を覚えるまで続けます。
難点は、単調なので飽きやすいこと。
飽きそうだな、と思ったら気分転換に下記レベル2をやってみる。
<レベル2>自分の好きな曲の歌詞を打ち込む
カラオケで歌う持ち歌を持っている人はそれを打ち込みましょう。
思い浮かばない人はとりあえず、タッチや残酷な天使のテーゼ、といった懐かしのアニソンの歌詞を書くのもおすすめ。
<レベル3>仕事の資料を作成してみる
実際に仕事の資料を作ってみます。
「いま特に作る資料がない」という場合は、手順書でも可。
・・・・・・以上。
これを毎日10分やってみるだけでも、継続すればかなり効果があるはずです。
小説を書く
タイピング練習の発展系。
「仕事が早く終わってしまったが、帰りづらい雰囲気だったので時間つぶしに小説を書き始め、出版社に持ち込んだら書籍化した」
そんな逸話を持つ作品の名前は「姑獲鳥の夏」、作者はかの京極夏彦です。
Excelを勉強する
職場のパソコンの多くにインストールされ、日常的に使っている人も多いだろう表計算ソフトエクセル。
日頃の業務で数字を打ち込んで計算したり、グラフを作ったりしている人も多いはず。
実は学べば学ぶほど奥が深く、使用者の知識や技量によって業務の負担を軽くしたり、作業時間を大幅に短縮することも可能な超有能ソフトなんです!
キーワードは「関数」と「VBA(マクロ)」
マクロは特に、事務系の仕事では「マクロ組めます」というと大抵の職場で重宝される有用スキルです。
ネットが使えない場合は参考書を読んで勉強するのがおすすめ。
パソコンがない場合の暇つぶし方法
施設の受付業務、あるいはアパレル店員やガソリンスタンドなどの立ち仕事も当然パソコンどころではないですね。
そんな場合でもできる暇つぶし方法を紹介します。
資格勉強
仕事で役に立つ資格、趣味の資格・・・・・・キャリアアップや夢のために、取っておいて損はないものです。
机や筆記用具が必須なので、立ち仕事には向かない暇つぶし方法です。
ネットが使えない場合、やはり本で勉強するしかないですね。
業務に関係ある資格なら、本の持ち込みや勉強が可になることもあります。
掃除・模様替え
自分の机や部屋の整理整頓をします。
綺麗にしておけば、それだけで周囲からの評判も上がるものです。
効率よく仕事ができるよう、机の上や中の配置を動かす模様替えもおすすめ。
あるいは自分のデスクにユニークなおもしろグッズを置いてみると仕事の気分転換や職場の人とのコミュニケーションの切っ掛けにもなります。
imp. R2-D2 バーチャルキーボード
可愛らしいR2-D2からレーザーが放たれ、デスク上にバーチャルキーボードを出現させてくれます。
さらにキー操作時にはR2-D2の音声が効果音として鳴る仕組みも!
キーボードがなくなったことで、デスクを広く使うことができる便利な一品です。
おもしろ USB メモリ【 急須 】
急須型のUSB。
「パソコンに急須が刺さってる」というシュールさがツボにはまりました。
予定を立てる
今は仕事中でも、休日になればやりたい事やしなければならないことがあるはず。
私の場合、適当な紙に休日の予定を並べておいています。
<休日の例>
9:00 起床、朝食
10:00 洗濯
11:00 掃除
12:00 昼食
13:00 ショッピング
(買い物リストもあらかじめ作っておくと便利です)
18:00 帰宅
19:00 夕食
20:00 ネットサーフィン
21:00 風呂
22:00 就寝
・・・・・・こんな感じです。
あらかじめタイムスケジュールを組むことで、より効果的かつ有意義な休日を過ごすことができます。
空想・妄想
ネタが思い浮かばないという人は、まず「もしも今○○が起こったら・・・」というお題で、自分を主人公にした空想がおすすめ。
「もしも今、自然災害がおきたら・・・」「もしもゾンビが街に溢れ出したら・・・」「テロリストに占領されたら・・・」「一億円手に入ったら・・・」などなど。
そんなIFを想像すると、空想がどんどん広がっていきます。
絵を描く
紙とペンさえあればできる暇つぶし方法。
絵に興味がなかった人も、とりあえず目についたものを描いてみると意外と味のある絵になるかも?
数ができるようなら、PCに取り込んでLINEスタンプを作ってみるもの面白いです。
人気が出ればお小遣い以上の金額を稼ぎ出せるかもしれません。
まとめ
仕事でやることがなくて暇、という状況は、他人から見ると「甘えてる」「わがまま」と言われてしまうこともしばしば。
人には話しにくいそんな悩みを軽くできるように、いろいろな職種に対応できるような暇つぶし方法を紹介しました。